高級酒は丁寧に造るが普通酒は原料米や工程でコストを下げるのが一般的。辻寛之さんは吟醸で培った技術を全ての酒に応用。酒離れ層に開発した酒 「PREMIUM S」は清涼感に溢れる美酒に仕上げた。値段的に厳しい葬式用の注文でも「葬式の酒こそおいしく」と、吟醸酒を小瓶に詰める。
新日本酒紀行「辻善兵衛」
栃木県真岡市
著者の新規記事を通知
https://diamond.jp/articles/-/310718
↑穀倉地帯を走る真岡鐵道 Photo by Yohko Yamamoto
関東平野北部の栃木県真岡(もおか)市は、イチゴと米の栽培が盛んな地で、真岡鐵道のSL目当てに鉄道ファンが集う。
そのSLの汽笛が聞こえる酒蔵が辻善兵衛商店だ。
近江商人の辻善兵衛さんが真岡の水に魅せられ、1754年に酒蔵を開業した。今、酒造りを担うのは16代目の寛之さん。
鬼怒川水系の伏流水が敷地内の井戸から豊富に湧き、「真岡は海も山もないけれど、いい水がたくさんあります!」と笑う。
創業時からの銘柄は「桜川」で、寛之さんが立ち上げたのが全量純米酒の「辻善兵衛」だ。酒造りでは精米から上槽まで全てを担い、全国新酒鑑評会で8年連続金賞という快挙を遂げる。
高級酒は丁寧に造るが、経済酒と呼ばれる普通酒は、原料米や工程でコストを下げるのが一般的。
だが、寛之さんは一から見直し、吟醸で培った技術を全ての酒に応用する。中でも、酒離れする若者に向けて開発した酒「PREMIUM S」は、爽やかな清涼感に溢れ、スルスルと喉を落ちる美しい酒。原料米に山田錦など高級酒米を用い、火入れ後に急速冷蔵してフレッシュ感をキープ。それが4合瓶で約1000円と革命的だ。
酒造りの考えは、祖父、父から伝わる三方良しの精神にあるという。
値段的に厳しい葬式用の注文でも、「葬式の酒こそおいしくしたい」と、吟醸酒を小瓶に詰めて納品する。
「売り手と買い手と、地元良しの酒造りを続けたい。もっとおいしくなるように、改良を続けます!」。地の酒の本質を極め続ける。
↑「辻善兵衛 純米大吟醸 夢ささら」
●辻善兵衛商店・栃木県真岡市田町1041-1
●代表銘柄:辻善兵衛 純米大吟醸、辻善兵衛 辛口純米酒、桜川 大吟醸、PREMIUM S
●杜氏:辻 寛之
●主要な米の品種:五百万石、夢ささら、山田錦、雄町
SLで有名な真岡駅 Photo by Y.Y.
蔵は地元銘柄の「桜川」が目印 Photo by Y.Y.
蔵の前は歴史ある街道 Photo by Y.Y.
蔵入り口 Photo by Y.Y.