週刊ダイヤモンド2022年6月25日号の『新日本酒紀行 地域を醸すもの』は長野県塩尻市奈良井の「narai」を紹介!

奈良井宿は重要伝統的建造物群保存地区に選定 Photo by Yohko Yamamoto
『標高940mの奈良井宿で、
杜氏が1人で醸すマイクロブルワリー』
(本文)
日本遺産の木曽路の玄関口、奈良井宿。千本格子の町並みが続き、江戸時代の面影を色濃く残す、標高940mの地で日本最長を誇る宿場町だ。
この宿(しゅく)で休眠していた杉の森酒造が、2021年に、suginomori breweryとして復活。
地域再生計画で蔵を宿泊施設にする計画が進行中に、酒造免許が残っていたことが判明。酒蔵ごとよみがえらせ、宿とレストランに併設する案に変更された。
杜氏に抜擢されたのが入江将之さんだ。富久千代酒造、鹿野酒造、本田商店を経て、松本酒造で5年間修業中に経歴と腕の良さを見込まれた。一般的に酒造りは、各工程で分業化されているが、この蔵は入江さんが全てを担う。
冷蔵機能を完備し、通年で製造可能な四季醸造の蔵で、少量仕込みによるフレッシュな酒を提供する。
館内のレストランと酒蔵は、大きなガラス越しにつながり、臨場感ある酒造りの様子が伝わってくる。
甑(こしき)やタンクは新しいが、櫂棒や溜桶(ためおけ)などは昔の木の道具を修理して再利用。新しい道具は地元の木製品を選ぶ。
「木曽は木工の技術が高い。地元の林業と共に歩みたい」と入江さん。
蔵元のサンドバーグ弘さんは、「田んぼや酒蔵、次世代へ継承する酒造りを世界に届けたい」と語る。
地元の山水と、安曇野の酒米、諏訪の蔵で分離された7号酵母という長野の恵みを生かす酒造り。それが新生「narai(ナライ)」だ。
微発泡の、シャープでドライな清涼感にあふれ、歴史ある蔵と宿に、新しい風を吹き込む。

奈良井宿は重要伝統的建造物群保存地区に選定 Photo by Y.Y.

昔の蔵を改装した宿「BYAKU Narai」の玄関。この奥に酒蔵が Photo by Y.Y.

昔の看板 Photo by Y.Y.
酒米は安曇野の「ファームいちまる」に栽培を依頼 Photo by Y.Y.
洗米 Photo:suginomori brewery
釜場、四角い木甑 Photo by Y.Y.
麹室。製麹は木箱を使用 Photo:suginomori brewery
麹室。製麹は木箱を使用 Photo:suginomori brewery

麹室。製麹は木箱を使用 Photo:suginomori brewery

麹室。製麹は木箱を使用 Photo:suginomori brewery
壁に旧蔵の写真が Photo:suginomori brewery
仕込み蔵 Photo by Y.Y.
もろみの櫂入れ Photo:suginomori brewery
木の道具類 Photo by Y.Y.

木の道具類 Photo by Y.Y.

昔の蔵の建具も活用 Photo by Y.Y.

杜氏の入江将之さん Photo by Y.Y.

微発泡の「narai」 Photo by Y.Y.
(酒食ジャーナリスト 山本洋子)

Photo by Y.Y.
※週刊ダイヤモンド2022年6月25日号より転載

https://www.diamond.co.jp/magazine/20244062522.html
週刊ダイヤモンド22年6月25日号

